サイトマップ
|
あらまし
熊本県総合福祉センターは、熊本県民の福祉向上のため、民間福祉団体間の連絡調整やボランティア活動の援助・促進をはじめ、福祉情報の提供、福祉人材の養成・確保並びに社会福祉に関する相談等を行う民間福祉活動の拠点となる施設です。 ![]()
![]() 熊本県総合福祉センター 1Fロビー内観 建物概要
![]() 1階正面玄関からの受付までの見取り図です。 |
業務案内熊本高齢者無料職業紹介所
厚生労働省の許可を受けた無料職業紹介所です。 熊本県福祉人材・研修センター 福祉の職場への就職・転職をはじめ、専門資格の取得方法、福祉の仕事について詳しく知りたいなど、福祉の職場を目指す方の様々なご相談をお受けしています。 熊本県ボランティアセンター 県民のみなさんが充実したボランティア活動を行えるよう、ボランティアに関する各種相談、ボランティア保険の加入、フリースペースの提供、災害時におけるボランティア活動の支援、県内各地のボランティア連絡協議会の活動支援等の事業を行います。 |
入居団体熊本県PTA連合会
電話:096−354−5919 熊本県PTA教育振興財団
電話:096−278−8811 熊本県福祉人材・研修センター
電話:096−322−8077 熊本県共同募金会
電話:096−354−3993 熊本県保育協会
電話:096−322−0038 熊本県老人クラブ連合会熊本県老人クラブ連合会は、「健康・友愛・奉仕」を目標に高齢化社会、地域社会を支える担い手として、次のことに取り組んでいます。
【1】高齢者の健康づくり活動
電話:096−324−2134 熊本県シルバー人材センター連合会
電話:096-312−3310 熊本さわやか長寿財団
電話:096−354−3083 熊本県社会福祉協議会 福祉資金課
電話:096−324−5475 熊本県地域生活定着支援センター
電話:096−277−1508 地域生活定着支援センターとは、高齢や障がいなどの理由で特別な支援が必要とされる刑余者(罪を犯した人)に対して出所後、福祉サービス等の利用について調整を行うなど、地域生活に適応するための福祉的支援を行う機関です。 熊本県手をつなぐ育成会電話:096−352−4149 熊本県障害児・者親の会連合会電話:096−351−8599 熊本県肢体不自由児協会肢体不自由児を療育し、その福祉増進を図る。 【活動】
・肢体不自由児の愛護思想の普及 電話:096−354−0675 部落解放同盟熊本県連合会電話:096−353−2677 熊本県ボランティアセンター
電話:096−324−5436 熊本県身体障害者福祉団体連合会社会福祉法人 熊本県身体障害者福祉団体連合会は、熊本県内における身体障がい者福祉事業の効率的な運営と組織活動を促進して、身体障がい者の福祉の充実・社会的地位の向上に努めることを目的として活動しています。
電話:096−354−7371 熊本高齢者無料職業紹介所高齢者の方々が長年培った知識と経験を活かし、希望と能力に応じた仕事を紹介しています。
電話:096-353-2322 生涯現役プラザくまもと(熊本県生涯現役促進地域連携協議会)65+(ろくごーぷらす)の皆様、生きがい就労をサポートします。
電話:096-327-8777 熊本県社会福祉協議会 福祉資金課
電話:096−324−5475 KVOAD くまもと災害ボランティア団体ネットワーク
電話:096−288−4117 熊本県地域支え合いセンター支援事務所
電話:096−223−5935 センター受付電話:096−322−8440 地階
駐車場 |
交通アクセス
![]() 平成29年10月1日から「熊本北警察署」の名称が「熊本中央警察署」に変わりました。 各種交通機関でのアクセス
駐車場の使用について
|